ウェッジ専用シャフトの必要性~『N.S.PRO MODUS3 WEDGE』誕生までの道のり

「強い球。」

ドライバーやアイアンショットでは重宝がられる「強弾道」。

スピン量が多いと風の影響を受けやすく、本来の飛距離が出なくなる。
それは、比較的スピンが多くかかるアイアンにこそ当てはまる言葉かもしれません。

N.S.PRO MODUS3』シリーズは、「飛距離を出しやすい」と言われます。

飛距離を求めて設計したわけではないのになぜ?

これは、実は従来のツアーシャフトではスピン量が増えすぎて飛距離をロスしていただけの話。スピン量を適正化する=ツアースピン設計にすることで、結果的に他のツアーシャフトよりも「飛距離を出しやすい」というメリットも生まれたというわけです。

「ツアースピン」とは、弾道のコントロール性を保ち、グリーンでしっかり止まるスピン量を見極め、それ以上の無駄なスピンを抑えた「ツアープレイヤーが求める適正スピン」という意味。

無駄なスピンがかからないということは、いわゆる「強い球」が打ちやすいということ。
風や雨に負けて、予期せぬ結果(弾道)を招くことなく、ほんの僅か飛距離面でもアシストをするのが、理想的な「強い球」。

ですがウェッジショットにおいて言えば、この「強い球」はしばしば邪魔になることもあります。

ランニングアプローチ、ピッチエンドラン、ロブショットやバンカーショット。

スピンをかけたり脚を使ったり(転がしたり)。

ボールのライや、カップに向かうまでのグリーンの傾斜によって、攻略方法は無数に存在します。

そんな時、アイアンには効果的な「ツアースピン設計」が邪魔になってしまうことがしばしばあります。

特にUSPGAツアーのグリーンコンディションを攻略するには、今までの『N.S.PRO MODUS3』シリーズの「ツアースピン設計」では出球が強くなりすぎる傾向がありました。

自分が意図するよりも強く、早くボールが打ち出されてしまう。

ターゲットに近づけば近づくほど正確さや繊細さが求められるゴルフというゲームにおいて、自分の感覚とボールの飛び出しがずれてしまうことは致命的。

これを解消する為に、「しっかりとボールをフェースに乗せてあげる」効果を追求して開発したのが『N.S.PRO MODUS3 WEDGE』です。

『N.S.PRO MODUS3』シリーズのアイアンシャフトよりも先端剛性をマイルドにすることで、ボールの拾いやすさを確保し、「刺さってしまう」挙動を抑制。

これによって、様々な打ち方を求められるウェッジショットにおける、最適なコントロール性能とフィーリングを実現しました。

それからもう一つ。

『アイアンのシャフトは変えられても、ウェッジのシャフトはフィーリングを変えたくないから・・・』と、従来から定番となっているシャフトからなかなか変えられないという声も少なくありません。

そのぐらい、ウェッジのシャフト選びって難しいですし、繊細なものです。

確かに、例えば同じ重量帯の『N.S.PRO MODUS3 SYSTEM3 TOUR125』と『N.S.PRO MODUS3 WEDGE125』を打ち比べてみると、先端剛性の高い(先端が硬い)『N.S.PRO MODUS3 SYSTEM3 TOUR125』の方がインパクトの厚さ(しっかり感)を感じ取りやすいと思います。

対して『N.S.PRO MODUS3 WEDGE125』を打つと、少し抜けるような感覚がある。

こうして文字で読んでみると、なんとも頼りないフィーリングに感じる『N.S.PRO MODUS3 WEDGE』。

この違いがあるから、ウェッジシャフトをなかなか変えることが出来ない。

果たしてそうでしょうか?

「抜けるような感覚」

これはすなわち、「クラブの抜け」を体感していることに他なりません。

例えばウェッジのバウンスやソール形状を変えたとき、インパクト時の地面とのコンタクトがガラリと変わることは常に起こり得ます。

バウンスやソール形状が合っておらず、抜けの悪いウェッジを使用していると、アプローチのたびにロフトが変わり、距離感も方向性もままならず、バンカーやラフからの脱出も神頼みになってしまうことも多いです。

通常のショットほどヘッドスピードや力感のないアプローチショットでは、「クラブの抜け」を良くすることは非常に大切。

ソールと地面とのコンタクトを変える、良くすることが「クラブの抜け」を良くすることに繋がります。この時、ヘッドを変えるのではなくシャフト挙動を変えることでも「クラブの抜け」を変化させることが出来ます。

N.S.PRO MODUS3 WEDGE』を打ってみて「抜けるような感覚」があったとしたら、今お使いのウェッジは実は抜けが良くない状態になってしまっているかもしれません。

今までのインパクトの感触が、ボールコンタクトのいわゆる「インパクトの厚さ」なのか、それとも抜けが悪くクラブヘッドが「刺さっている」ことでの抵抗感なのか、見極めてあげることが重要です。

アプローチのたびに距離感が狂う。
バンカーショットでうまくボールが出せない。
ザックリのミスが出てしまう。

こんな時は一度フィーリングの見直しをしてみてあげると良いでしょう。

その上で、お好みのインパクトフィールや、安定したパフォーマンスを得ることの出来るシャフトチョイスをしてあげると良いかと思います。

日本シャフトの試打会には、本記事でご紹介した打ち比べ用の試打クラブをご準備しています。
お気軽に試打会へお運び頂き、シャフト挙動の違いによるインパクトフィールの変化を実感してみてください。

引き続き、「ウェッジショット」についてもう少しお話をしていきたいと思います。

では! ⛳

日本シャフトHP:https://nipponshaft.co.jp/

関連記事